
古代から日本海側の海上交通の要衝として栄えてきた文化都市。町中には数多くの文化財が残っています。奈良時代以降、若狭湾で採れた魚介類が「鯖街道」を通って京都へ運ばれました。自分で釣った新鮮な魚を味わうことができるなど豊富な海の幸を満喫する体験活動が盛んです。
|
![]() |
古代から日本海側の海上交通の要衝として栄えてきた文化都市。町中には数多くの文化財が残っています。奈良時代以降、若狭湾で採れた魚介類が「鯖街道」を通って京都へ運ばれました。自分で釣った新鮮な魚を味わうことができるなど豊富な海の幸を満喫する体験活動が盛んです。
|
![]() |
![]() |
漁業体験
小浜市内の各地域と連携して漁業体験を行っています。
|
![]() |
![]() |
漁業体験
体験活動では民宿の女将と漁師が指導します。自分で釣った鯛の半身をお刺身や塩焼きにして食べます。命をもらって食べること、獲った人、育てた人への感謝の心を育てます。さらに、民宿の店主や女将とふれあい、自然と共に生きる漁師の暮らしや、生きる知恵、昔ながらに受け継がれた食文化などを学びます。
|
![]() |
![]() |
漁業体験
魚釣り: サザエ漁:
|
![]() |
タコつぼ漁
1延(はえ)約600mのロープをローラーで引き揚げます。壷は予め餌を入れて10日ぐらい前に沈めておきます。漁の後、タコ飯が食べれます。
|
![]() |
![]() |
地引網
ながらの方法で力を合わせてロープを引っ張り地引網を引き揚げます。とれた魚は持って帰れます。
|
![]() |
そばの実栽培・収穫、そば打ち
そばの種まき、そばのコンバインでの収穫、天日乾燥等を体験できます。そば打ちは、自家畑で栽培したそば粉400gと小麦粉100gを使って二八そばを作ります。一度に6人前できます。
|
![]() |
![]() |
料理体験
月毎に設定されている季節の料理を調理して試食するプログラムのほか、鯖寿司やかまぼこ、くずまんじゅうなど小浜を代表するお土産を作って持ち帰るプログラムもあります。食材を持ちこんで調理することともでき、メニューや予算の相談にも応じます。(※季節により食材は異なります。)
|
![]() |
![]() |
工芸体験
若狭塗、若狭めのう細工、若狭和紙など若狭おばまの伝統工芸を体感するプログラムです。若狭めのうを使ったペンダントやキーホルダー作り、色紙すき、箸の研ぎ出しなどさまざまなメニューがあります。
|
![]() |
![]() |
だるまの絵付け体験
若狭地方の伝統工芸品で、転がらないだるまとして知られています。漆で作っただるまにオリジナルの顔の絵を描きます。
|
![]() |
![]() |
箸の研ぎ出し
幾重にも塗り重ねられた漆と、その中に塗り込められた貝や卵の殻を丹念に研ぎ出します。一つとして同じものはない手づくりのお箸を作ることができます。
|
![]() |
![]() |
座禅
海を見渡せる禅寺で静かなひと時を過ごせます。
|
![]() |
森林体験
ブナ林 ウォーキングと樹林気功: スギ林の間伐体験:
|
![]() |